![]()
| 和名jp | ツルガシワ | ![]() 撮影:GKZ↓ ![]() 撮影地(全4図):日光植物園 ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 蔓柏 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影者:栃木県 柴田公子様 |
|
| 語源 etymology |
和名は、蔓性植物でカシワ(柏)にも似た大形の葉を持つことから。 属名は、ギリシャ語のcuno(=犬)とanchein(=殺す)の合成語からで、この属の植物がイヌに害があると信じられたことからという。 種小名は、「大きい葉の」の意。 変種名は「(栃木県)日光の」の意。 |
|
| 学名sn | Cynanchum grandifolium var. nikoense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツルガシワは、キョウチクトウ科(←ガガイモ科)の多年草である。本種は、学名から理解できるようにツクシガシワ(Cynanchum grandifolium)からの変種として分類されている。概して山地の林内の木陰地に自生の見られる野草である。草丈は50~100㎝程度。茎の先は蔓状に伸びる。葉は下の葉は大きく徐々に小さくなっていく。葉の形状は広楕円形で、長さ15~30㎝と大形である。葉の縁は全縁で、先端は尖りを見せる。6~8月頃、葉腋から花序を出し、暗紫色で径6~8㎜程度の小花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |