![]()
| 和名jp | ツルボ | ![]() ↑撮影:GKZ/栃木県佐野市にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 蔓穂 | ||
| 別名・異名 other name |
サンダイガサ(参内傘) スルボ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名ツルボについては、不詳。 別名のサンダイガサについては、花序の形が公家が参内する際に用いた長柄傘を折りたたんだ形状に似ていることから。 属名は、ギリシャの植物名から。 種小名は「ツルボ属のような」の意。 |
||
| 学名sn | Scilla scilloides Druce | ||
| 英名en | Chinese Scilla | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | 撮影地:国立科学博物館 | ||
| 葡名pt | 付属自然教育園→ | ||
| 漢名ch | 綿棗児 | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ツルボ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/食用(根) | ||
| 原産地 distribution |
日本を含む東アジア | ||
| 花言葉 | 寂しさ、悲しみ | ||
| 解説 description |
ツルボは、我が国の土手や平地の原野、時として芝生の中などに自生の見られるキジカクシ科(←ユリ科)の球根植物である。葉の長さは10~20㎝程度。8~9月頃に30㎝前後の花茎が出て、総状花序を見せる。淡紫紅色の小さ6弁花を下から上へと咲き上げて行く。花穂の長さは5㎝前後。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『大和本草』、『物類呼称』 | ||
撮影地:山形市野草園↓![]() 撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
|||