![]()
| 和名jp | ツニア・アルバ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、イギリスのラン収集家Count Thun-Telschenへの献名。 種小名は「白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Thunia alba | |
| 英名en | White thunia | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 箏蘭 | |
| 植物分類 | ラン科ツニア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
中国・インド・インドネシア/マレーシア・ミャンマー・ネパール・タイ・ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツニア・アルバは、ラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高1000~2300m級高地の樹木の枝上や岩上に着生する蘭である。草丈は30程度となる。本種の場合、春に新芽を伸ばし、夏場に開花し、秋には落葉する。翌春に新芽が伸び出す頃には古い茎は枯れてしまう。偽球茎は棒状で、茎は基部が太く、上方に向かうにつれ細くなる。茎には密に節があり、それぞれの節から長さ10~20㎝、幅2.5~5㎝程度で、先端部は尖り、縁部は全縁、基部では茎を抱く披針形の葉が茎に互生する。花茎は上部で下垂し、2~7個の花をつける。花径は8㎝程度。花弁並びに萼片は共に白色で、筒状の唇弁は外側が白色で、内側は黄色で、先端部は紅紫色となる。開花時には芳香を放つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||