![]()
| 和名jp | ツマトリソウ | ![]() ↑撮影者:新潟県 塩野計司様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:麦草峠野草園↑ ![]() 撮影地:東北大学植物園八甲田分園↑ |
| 漢字表記 | 褄取草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 other name |
撮影地:新潟県・七つ小屋岳 | |
| 語源 etymology |
和名は、花弁の先端に微紅色が顕れるのを和服の「褄取り」にたとえたもの。 属名はラテン語で1/3フィート(3分の1呎)の意で、草丈を示している。 種小名は、「ヨーロッパの」の意。 |
|
| 学名sn | Trientalis europaea | |
| 英名en | Chickweed wintergreen Arctic starflower |
|
| 仏名fr | Trientale d'Europe | |
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:新潟県・浅草岳 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 七弁蓬 | |
| 植物分類 | サクラソウ科ツマトリソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/サハリン/シベリア/ヨーロッパ/アラスカ | |
| 花言葉 | 純真 | |
| 解説 description |
ツマトリソウはサクラソウ科の多年草である。亜高山帯や高原などに自生の見られる草丈10~20㎝程度の野草である。ツマトリソウは他の植物に見られない面白い特徴を有している。それは、花弁も、萼片も、雄蕊もそれぞれ7個ずつであると言うことである。葉は互生して、茎上部に一見して輪生しているかのように集まる。形状は倒披針形もしくは倒卵状長楕円形で、長さは2~7㎝程度。6~7月頃に、花茎の頂に白色で径1.5~2㎝程度の花を1個開花させる。花冠は合弁花であるが基まで深く7裂する。果実は球形で2~3㎜程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||