和名jp | ツクシオオガヤツリ | |
漢字表記 | 筑紫大蚊帳吊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、履歴欄参照。 属名は、古代ギリシャ語のkupeiros(=スゲ)を語源としている。 種小名は、我が国の植物学者大井次三郎氏への献名。 |
|
学名sn | Cyperus ohwii Kukenth | 撮影者:東京都 山口米子様 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:福岡市植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 異型莎草 | |
植物分類 | カヤツリグサ科カヤツリグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(九州:福岡県・大分県/本州:千葉県・茨城県)インド・インドネシア・マレーシア | |
花言葉 | ||
解説 description |
ツクシオオガヤツリはは、カヤツリグサ科の多年草である。概して低地の湿地に自生が見られる野草である。茎は太く、3稜を持ち叢生し、草丈は1.5m程度となる。葉は、幅さ2~1.5㎝程度の線形で伸長し、概して途中で緩やかな個を描く。6月頃に、茎頂に花序を出し多くの小穂をつける。その下部の苞は小穂よりも長くなる。9~10月頃に果実は熟し放出される。秋には地上部は枯死し、地下茎で越冬する。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN) 福岡県天然記念物 本種は、明治39年に、福岡城のお堀で発見され、牧野富太郎氏により「ツクシガヤツリ」と命名されている。 その後、昭和6年に、大井次三郎氏が、その当時のカヤツリグサ科の権威者であったドイツのキューケンタール氏に標本を送付し、新種と鑑定され、新たな学名も与えられ、和名も「ツクシオオガヤツリ」と命名されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |