←トップ頁へ

和名jp ツルクビカボチャ
撮影様:埼玉県 勝安房様
 撮影地:所沢市内
漢字表記 鶴首南瓜
別名・異名
other name
ヘチマカボチャ(糸瓜南瓜)
クジョウカボチャ(九条南瓜)
古名
old name
語源
etymology
和名は、首先が長いカボチャカンボジャから渡来したこであることから。
属名の語源はギリシャ語のcucumis(=ウリ)とorbis(=円形)の合成語からで、cucurbitaとはヒョウタンのラテン古名であったという。
種小名は、「麝香の香りのする」の意。
変種名は、「糸瓜のような形の」の意。
学名sn Cucurbita moschata var. luffiformis
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ウリ科カボチャ属
園芸分類 一年生草本
用途use 食用/観賞用
原産地
distribution
日本
花言葉
解説
description
ツルクビカボチャは、ウリ科の一年草である。日本カボチャの変種として分類されているが、我が国で作出された園芸作出品種である。茎は5角形で、周囲は有毛である。葉は5浅裂し長い葉柄の先につく。開花期は6~8月頃で、黄色い筒状花をつける。花は雌雄異花である。秋に鶴首状の実をつける。果皮の色はベージュ~緑色で、果肉は鮮橙色である。果肉は粘質で、甘味がある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語 秋(カボチャ)
備考