![]()
| 和名jp | ツクバネソウ | ![]() ↑ 撮影地:新潟県・八方台 ![]() ↑ 撮影地:新潟県・七つ小屋山 ![]() ↑ 撮影地:新潟県・守門岳 上3図撮影者:新潟県 塩野計司様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:東京都薬用植物園↓ |
|
| 漢字表記 | 衝羽根草 | ||
| 別名・異名 other name |
ツチハリ サヌハリ |
||
| 古名 old name |
ノハリ(野榛) ヌハリ(奴波利) ヌハリクサ(王孫・奴波利久佐) ノハリ(王孫) ノハリ(乃波利) |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉姿が追い羽根に似ていることから。 属名は、ラテン語のpar(=同じ)を語源としている。花被片が同形であるため。一説にはギリシャ神話に登場するParisの名に因んでいるという。 種小名はギリシャ語のtetra(=四)とphyll(=葉)の合成語から。 |
||
| 学名sn | Paris tetraphylla | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 四葉王孫 | ||
| 植物分類 | シュロソウ科(←ユリ科)ツクバネソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途 | 食用(若葉)/薬用 | ||
| 原産地 | 日本/中国 | ||
| 花言葉 | 淡い夢 | ||
| 解説 | ツクバネソウは、シュロソウ科(←ユリ科)の多年草である。概して落葉広葉樹林下に自生の見られる草丈30㎝前後の野草である。葉は茎の上部に4枚輪生する。形状は4~10㎝程度の広楕円状披針形または長楕円形で、全縁、先端は尖る。葉には3本の主脈が見られる。5~7月頃に淡緑色の花を上向きに見せる。花後の果実は径1㎝程度の球形液果で紫黒色に熟す。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『本草和名』、『下学集』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 夏 | ||
| 備考 | 下図撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | ||
撮影地:赤城自然園↓ ![]() 撮影地:玉原高原↓ ![]() |
撮影地:尾瀬↓![]() 撮影地:奥那須野↓ ![]() |