←トップ頁へ

和名jp ツクバキンモンソウ
撮影者:東京都 中村利治様

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 

撮影地:千葉市平山↑
     撮影地:野田市・理窓会記念自然公園↑      
漢字表記 筑波金紋草
別名・異名
other name
古名
old name
筑波実験植物園にて
語源
etymology
和名は、筑波で発見されたキンモンソウの意。因みに、キンモンソウとはニシキゴロモの別名である。また本種は、ニシキゴロモの変種として分類されている。
属名は、ギリシャ語のa(=ない)とjugos(=束縛)の合成語で、花冠の下唇上にくびきを共にするものが見えないからという。
種小名は「北海道の」の意。
変種名は「筑波山の」の意。 
学名sn Ajuga yesoensis var. tsukubana
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 シソ科キランソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(本州~四国の太平洋側)
花言葉 貴方を待っています
解説
description
ツクバキンモンソウは、シソ科の多年草である。語源の項にも記したように、また、学名からも理解できるように、本種はニシキゴロモの変種と言うことになる。母種のニシキゴロモが日本海側に多いのに対して本種は太平洋側に多く自生する野草である。草丈はニシキゴロモよりも幾分低く10㎝前後程度。掲載した写真からも見て取れるように葉の表面には葉脈部分がはっきりとした紫色となる。葉裏は全体的に紫色となる。葉縁には不規則な鋸歯が見られ、先端は鈍頭。4~5月頃、茎頂に短い穂状花序を出し、紫桃色の小花を見せる。開花時の姿は、キランソウジュウニヒトエにも良く似ている。花はシソ科特有の唇形花で上唇は径2ミリ程度と非常に小さな花である。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考