![]()
| 検索名 | ツクバヒゴタイ(筑波平江帯) | ||
| 和名jp | アサマヒゴタイ | ||
| 漢字表記 | 浅間平江帯 | ||
| 別名・異名 otjer name |
ツクバヒゴタイ(筑波平江帯) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、浅間山(長野県)産のヒゴタイの意から。因みに、トウヒレン(唐飛廉)とは、「唐」は外国産と思いこんだためにつけられた接頭語で、「飛廉」とはヒレアザミに対する我が国慣用の漢名である。 属名は、スイスの学者H.B.de Saussureの名に因んでいる。 種小名は「日本の」の意。 亜種名は、フランスの医師で明治初年に横須賀製鉄所在任中に日本の植物を採集したリュドヴィック・サヴァチェーの名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Saussurea nipponica subsup. savatiri | ||
| 英名en | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 筑波実験植物園にて | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科トウヒレン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(関東地方~中部地方) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アサマヒゴタイはは、キク科の多年草である。我が国の関東~中部地方にかけての林中や林縁に自生の見られる一見してアザミにも似た野草である。草丈は30~80㎝程度。茎は細く、狭翼がつく場合もある。根生葉は長い葉柄を持った長さ12~18㎝程度の卵形で、縁には鋸歯があり、先端は尖り、開花時にも残る。茎葉は楕円状から披針形へと変わりつつ、大きさも徐々に小さくなり、茎に互生する。9~10月頃、茎頂に総状花序を出し、長さ1~1.5㎝程度の総苞を持った花をつける。総苞は細長く、先端が鋭頭となる。花は淡紅紫色。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 夏 | ||
| 備考 | |||