![]()
| 和名jp | ツキヌキハコベ | |
| 漢字表記 | 貫穿繁縷 | |
| 別名・異名 other name |
クレイトニア・ペルフォリアータ パースレイン・ウインター |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花序の様子からの命名と推測される。 属名は、18世紀アメリカ人植物学者でヴァージニアの植物標本を蒐集したことで知られるJohn Claytonへの献名。 種小名「貫生葉の、貫穿葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Claytonia perfoliata(Montia perfoliata) | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 |
| 英名en | Spring beauty Miner's lettuce India lettuce Winter purslane |
|
| 仏名fr | Claytonia perfoliée Claytone de Cuba Pourpier d'hiver |
|
| 独名de | Gewöhnliche tellerkraut Kuba-Spinat Winterportulak Postelein Winterpostelein |
|
| 伊名it | Lattuga dei minatori | |
| 西名es | Verdolaga de Cuba lechuga del minero Invierno verdolaga Lechuga de india |
|
| 葡名pt | Beldroega-de-inverno | |
| 漢名ch | 鉱工生菜 | |
| 植物分類 | スベリヒユ科クレイトニア属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | 食用(葉)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
アラスカ南部~カナダ~アメリカ~熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツキヌキハコベはスベリヒユ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した広い分布範囲で、概して山岳地帯~沿海地の湿り気の多い日陰地帯に自生の見られる幾分多肉質な野草(食用として栽培もされる。)である。草丈は10~35㎝程度となる。葉は径5㎝程度の円形で1個のみつく。3~7月頃、掲載した写真に見られるように葉の中央部上に総状花序を出し、白色の小花を数個着ける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||