![]()
| 和名jp | ツボクサ | |
| 漢字表記 | 壺草 | |
| 別名・異名 other name |
ゴツコラ ブアボク(タイ語名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、「坪草」の意からで、庭や路傍に生える草の意。 属名はラテン語のcentum(=百の、非常に多い」の意からで、茎を取り巻く葉の数の多いことを示しているという。 種小名は「アジアの」の意。 |
|
| 学名sn | Centella asiatica | |
| 英名en | Centella Asiatic pennywort Indian pennywort Gotu kola |
|
| 仏名fr | Gotu kola Antanan Pegaga Brahmi |
|
| 独名de | Indische Wassernabel Asiatischer Wassernabel Tigergras Gotu Kola |
![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:東京薬科大学 |
| 伊名it | Centella asiatica | |
| 西名es | Taquibsuso de Filipinas Gatu kola Antanan pegaga Brahmi Centella asiatica |
|
| 葡名pt | Centela Gotu kola antanan Pegaga |
|
| 漢名ch | 崩大碗 積雪草 |
|
| 泰名th | บัวบก | |
| 植物分類 | セリ科ツボクサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 茎・葉(食用・飲用・薬用) | |
| 原産地 distribution |
日本(関東以西~世界の亜熱帯・熱帯地域に広く分布) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツボクサはセリ科の多年草である。原産地の項に記したように世界的に広い範囲に分布する野草である。茎は地を匍匐し、節から根を出す。各節より数個の葉を多数出す。葉は径3㎝程度の円状腎臓形で、縁部には鈍鋸歯を持ち、基部では心形となり葉柄に連なる。葉の表面は平滑で光沢がある。6~10月頃、葉腋から1~2本の花茎を立ち上げ、先端に1個の散形花序を出す。花は上面が淡紫色で、下面が白色の5弁花となる。花後には長さ3㎜程度で扁平な平円形の果実をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||