![]()
| 和名jp | ツバメズイセン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 |
| 漢字表記 | 燕水仙 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花姿が、ツバメの飛ぶ姿を思わせることから。 属名は、植物標本をリンネ(Carl von Linnê)に送ったドイツの植物学者Johann Heinrichかつてのニューヨーク州知事D.W.Clinton von Sperekelesenへの献名。 種小名は「とても美しい」の意。 |
|
| 学名sn | Sprekelia formosissima | |
| 英名en | Aztec lily | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Lirio azteca | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒガンバナ科スプレケリア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え・路地植え | |
| 原産地 distribution |
メキシコ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツバメズイセンは、ヒガンバナ科の多年草である。草丈は30~40㎝程度となる。茎は中空となる。葉は狭線形で根出する。5~6月頃、茎頂に径10㎝程度の6弁花をつける。上側3個の花被片は間隔が広く、下側3個は間隔が狭くなる。花後には蒴果をつける。 | |
| 履歴 | 我が国ヘは、明治期に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||