和名jp | トウチク | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ↑撮影地:福岡市植物園↓ 撮影地:横浜市こども植物園↓ |
漢字表記 | 唐竹 | |
別名・異名 other name |
ダイミョウチク(大名竹) | |
古語 old name |
||
語源 etymology |
和名の語源については履歴の項参照。 属名は、Sino(=中国)とbambusa(=ホウラチク属)の合成語から。 種小名は「トウチク(唐竹)」の意。 |
|
学名sn | Sinobambusa tootsik | |
英名en | Chinese cane | |
仏名fr | 撮影地:千葉県 | |
独名de | 大多喜県民の森:竹・笹園 | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 唐竹 苦竹 疏節竹 |
|
植物分類 | イネ科トウチク属 | |
園芸分類 | 常緑多年生タケ類 | |
用途use | 庭園竹、公園竹 | |
原産地 distribution |
台湾・中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
スズコナリヒラはイネ科の常緑タケである。稈高は5~8m、径3~5㎝程度となる。節と節との間が60~80㎝となり、我が国で見られるタケの中では最も節間が長いタケである。節は2輪上で、黒色毛が密生する。枝は各節から3~5本出る。葉の表面には縦皺と軟毛が見られる。葉は、長さ10~20㎝、幅1~2㎝程度の披針形で、枝に互生する。葉質は洋紙質である。 | |
履歴 | 長崎には、中国の福建人が交易を求めて移住し、唐人町をつくり、そこに所謂支那寺を建造した。支那寺は「崇福寺」とも言われたが、そこへ中国の道本という僧がダイサンチクを携えてきた。このダイサンチクは唐から来日した僧が持参したので、当時の長崎では「唐竹」と呼ばれて来た。そこへ、オランダの医官としてドイツ人のシーボルトが来日した。シーボルトは日本人の門弟を相手に日本の植物を集めた。そして門弟に前述の「唐竹」を持参するように依頼したところ、届いたのは本種(唐竹 学名:Sinobambusa tootsik)であった。そこで、シーボルトはそれを新種としてBanbusa tootsikと命名した。その後、故牧野富太郎博士が研究の結果新たに現在の学名Sinobambusa tootsikと学名をつけている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |