![]()
| 和名jp | トウシャジン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:小石川植物園 |
| 漢字表記 | 唐沙参 | |
| 別名・異名 other name |
マルバノニンジン(丸葉人参) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、中国から渡来したシャジンの意で、漢方薬の世界で「シャジン(沙参)とよんでいいるのは本種であるという。 属名はadenos(=腺)とphoreo(=持つ)の合成語で、乳液を出す蜜腺があることを示している。 種小名は「直立の」の意。 |
|
| 学名sn | Adenophora stricta | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 沙参 | |
| 植物分類 | キキョウ科ツリガネニンジン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ロックガーデン/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
朝鮮半島・中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
トウシャジンは、キキョウ科の多年草である。草丈は60~100㎝程度となる。茎には白色の短細毛が散生する。根出葉は腎心形で長い柄を持つ。茎葉は、長さ3~6㎝程度の卵形~長楕円形で、無柄、茎に互生する。8~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、長さ1.5~2㎝程度で紫色の漏斗状鐘形花をつける。 | |
| 履歴 | 我が国東北地方に見られる本種は、中国から渡来したものを栽培した結果であると言う。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 |