![]()
| 和名jp | トウランサ・テヌイコーダ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:サンシャイン蘭展会場 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
プテロステリス・テヌイコーダ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名の語源不詳。恐らくラテン語のtaura(=牛)とギリシャ語のanthos(=花)の合成語からではないかと推測される。本属のランの花は下萼片が牛の角状に突き出ることから。 種小名は「細い茎の」の意。 |
|
| 学名sn | Taurantha tenuicauda (=Pterostylis tenuicauda) |
|
| 英名en | Snake tongue greenhood | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科トウランサ属 (←プテロステリス属) |
|
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア(クイーンズランド州・サウスウエルズ州) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
トウランサ・テヌイコーダはラン科の多年草である。これまでプテロステリス属に含められていたが、最近のDNA研究結果新たにトウランサ属が設定され、本種はその属の一種として分類されている。原産地の項に記した地の海岸沿いの比較的低地(標高300m以下)の草原や灌木の見られる地に自生するランである。草丈(花茎の高さ)は10~20㎝程度に。葉は長い葉柄を持ったほぼ卵形であり、ロゼット状に広がりを見せる。茎の途中に皮疹ケイン葉を1~2個つける。秋に葉の付けの中央部より長い花茎を出し、その先端に1花をつける。花の形状並びに色等についてはあまりにもユニークな形状なので表現し難いので掲載した写真を参照されたい。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||