![]()
| 和名jp | トウオオバコ | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ ![]() |
| 漢字表記 | 唐大葉子 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名から理解できるように本種は日本産であるが、オオバコよりも全体的に大型のため、中国からの渡来植物と誤認したことによるという。 属名は、ラテン語のplanta(=足跡)に由来している。葉が大きいことからと言う。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Plantago japonica | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 日本車前草 | |
| 植物分類 | オオバコ科オオバコ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用(根茎)/食用/鉢植え・路地植え | |
| 原産地distribution | 日本:固有種 | |
| 花言葉 | 耐え忍ぶ愛 | |
| 解説 description |
トウオオバコは、オオバコ科の多年草である。概して海岸近くの日当たりの良い場所に自生の見られる矢雄である。国内産のオオバコの中では最大種ということになる。草丈は40~100㎝程度。葉は長さ30㎝程度の卵形で、厚味があり、無毛で、表面には光沢がある。7~9月頃、長い花茎を立ち上げ、その上部に穂状花序をつけ、多数の白色の小花をつける。 | |
| 履歴 | 撮影地:長南町山内→ | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影者:東京都 山口米子様↓![]() 撮影地:星薬科大学薬草園 |