和名jp | トウジンビエ | 撮影者:埼玉県 勝安房様 撮影地:大船植物園 |
漢字表記 | 唐人稗 | |
別名・異名 other name |
ペニセツム・グラウカム | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、外来のヒエの意から。 属名はギリシャ語のpenna(=羽毛)とseta(=刺毛)の合成語で、小穂の毛の様子から。 種小名は「淡青緑色の、帯白色の」の意。 |
|
学名sn | Pennisetum glaucum | |
英名en | Pearl millet | |
仏名fr | Mil à chandelle Mil perle Mil pénicillaire Petit mil |
|
独名de | Perlhirse Rohrkolbenhirse Kolbenhirse Pinselgras |
|
伊名it | Miglio pealato | |
西名es | Mijo perla | |
葡名pt | Mexoeirra Massngo |
|
漢名ch | 御穀 | |
植物分類 | イネ科チカラシバ属 | |
園芸分類 | 1年生草本 | |
用途use | 食用・精酒・飼料 | |
原産地 distribution |
アフリカ(スーダン) | |
花言葉 | 忍耐 | |
解説 description |
トウジンビエ'はイネ科の1年草である。草丈は、1~3m程度となる。茎葉太いが倒伏しやすい。節部には毛が密生する。夏~秋に、ガマの穂に似た径数㎝、長さ30~40㎝程度で、白色~淡黄色~茶色~灰色~青色~紫色の円筒形穂を出す。穎果は米粒よりもやや小さく青味を帯びている。子実生産には、高温が必要であるが、乾燥には強い。逆に多湿を嫌う。我が国では、高温ではあるが多湿のため栽培されることはない。 | |
履歴 | インドでは紀元前2000年には既に栽培されていたという。と言うことは、アフリカでは、それ以前に本種が発生し、インドに伝搬したと推測されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |