![]()
| 検索名 | トラデスカンティア・ゼブリナ | |
| 和名jp | シマムラサキツユクサ | ![]() 撮影者:愛知県 榊原様↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:バンコク・ラマ九世公園 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:筑波実験植物園↑ |
| 漢字表記 | 縞紫露草 | |
| 別名・異名 other name |
ハカタカラクサ ゼブリナ・ペンデュラ トラデスカンティア・ゼブリナ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉に縞模様の見られるムラサキツユクサの意。 属名は、イギリスの植物採集家J.トラデスカントの名に因んでいる。 種小名は「シマウマ状の縞のある」の意。 |
|
| 学名sn | Tradescantia zebrina (=Zebrina pendula) |
|
| 英名en | Wandering Jew zebrina | |
| 仏名fr | Misère,Éphémère | |
| 独名de | Zebrakraut Dreimasterblume Tradeskatie |
|
| 伊名it | Tradescantia zebrina | |
| 西名es | Zebirina péndula Pampilinas Panameña Amor de hombre |
|
| 葡名pt | Lambari Judeu-errante Trapoeraba-roxa Trapoeraba-zebra |
|
| 漢名ch | 水竹草 | |
| 植物分類 | ツユクサ科ムラサキツユクサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え(吊り鉢) | |
| 原産地 distribution |
メキシコ | |
| 花言葉 | 尊敬しているが恋愛ではない | |
| 解説 description |
シマムラサキツユクサは、ツユクサ科の多年草である。本種は、花ももちろん鑑賞の対象とされるが、葉の美しさが主たる鑑賞の対象とされる植物である。また、旧学名にpendulaとあるように、茎が垂れ下がるのでハンギング・ポット等での楽しみ方が加わるのも魅力の一つなのかもしれない。草丈は10~30㎝程度。茎は横に広がり、各節から根を出す。葉は光沢のある白緑色地に、写真に見られるように、暗緑紫色の縞模様が入る。更に、葉裏は紫色となる。葉形は卵状楕円形で全縁、先端は尖る。葉の長さは5~7㎝、幅は3~4㎝。4~7月頃、茎頂に径2㎝程度の明るい紫色の花を見せる。 | |
| 履歴 | ムラサキツユクサ(Tradescantia ohiensis)の渡来時期は明治の初めに渡来しているが、本種の渡来時期については不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||