和名jp | トリコピリア・ラモネンシス | |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のtricho(=毛)とpilos(=フェルト)の合成語からで、葯床の縁が有毛であることからという。 種小名は、「(コスタリカの)San Ramonの」の意。 |
|
学名sn | Trichopilia ramonensis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ラン科トリコピリア属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地distribution | コスタリカ | ワールドオーキッドinろまんちっく村 (宇都宮市)にて |
花言葉 | ||
解説description | トリコピリア・ラモネンシスはラン科の多年草である。本種はTrichopilia suavis種とTrichopilia marginata種との自然交雑種と推測されているトリコピリア属の原種の一種である。トリコピリア属は、中南米の標高1500m級の高地に自生する着生ランである。偽鱗茎は紡錘形で、その先に楕円形状の葉がつく。葉は中央部で中折れ状になり、全体的に捩れるか大きく縁が波を打ち、先端は鋭頭となる。株元から花柄を出し数個の花をつける。花弁は葉と同様に捩れるか縁が波を打ち、抱え咲きの様相を見せる。この属のランの大きな特徴は唇弁が際立って大きいことと言えよう。 | |
履歴 | 本種は200年に新品種として登録されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |