
| 和名jp | トリフォリウム・ウェシクロスム | |
| 漢字表記 |  撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様  撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方   | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、学名の音読みから。 属名は、「三葉の」の意。 種小名は「小気泡状の」の意で、種子の様子を示している。 | |
| 学名sn | Trifolium vesiculosum | |
| 英名en | Arrowleaf clover | |
| 仏名fr | Trèfle reflé en vessie | |
| 独名de | Blasenfrüchtiger Klee | |
| 伊名it | Trifoglio vescicolos | |
| 西名es | Trébol vesiculoso | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科シャジクソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 | 牧草 | |
| 原産地 | フランス・スペイン・ポルトガル・イタリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | トリフォリウム・ウェシクロスムはマメ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、概して日当たりの良い草地に自生の見られる野草である。全草無毛。草丈は20~70㎝程度となる。葉は3出複葉で、小葉の表面にはV字形の白色斑紋が入り、縁部は鋸歯があり、センナtんぶは尖る。4~6月頃、茎頂に径5㎝程度の花序を出し、白色で小形の蝶形花をほぼ球状~円筒状に多数つける。花は、開花時には白色であるが、開花の進行が進むと桃色へと変化する。 | |
| 履歴 | 本種は、南欧が原産地であるが、標高800m程度までは生育することで、現在、世界各地(南北アメリカ大陸・アフリカ・オーストラリア・ニュージーランド・日本等)で牧草として導入され、その逸失したものが帰化状態と化している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||