![]()
| 検索名 | トラデスカンティア・シラモンタナ | |
| 和名jp | シラゲツユクサ | ![]() ↑撮影:GKZ↓ ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 筑波実験植物園にて↑ |
| 漢字表記 | 白毛露草 | |
| 別名・異名 other name |
トラデスカンティア・シラモンタナ ホワイト・ベルベット シラユキヒメ(白雪姫) シラギヌヒメ(白絹姫) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉に白毛が密生するツユクサの意。 属名は、イギリスの植物採集家J.トラデスカントの名に因んでいる。 種小名は「メキシコ・シーヤ山脈の」の意。 |
|
| 学名sn | Tradescantia sillamontana | |
| 英名en | Cobweb spiderwort, White gossamer |
|
| 仏名fr | Tradescantia sillamontana | |
| 独名de | Deimasterblum Tradeskantie |
|
| 伊名it | Tela di ragno | |
| 西名es | Tradescantia ianosa | |
| 葡名pt | Tradescantia sillamontana | |
| 漢名ch | 雪絹 | |
| 植物分類 | ツユクサ科ムラサキツユクサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え(吊り鉢) | |
| 原産地 distribution |
メキシコ | |
| 花言葉 | 密かな恋、乙女の真心、嫉妬 | |
| 解説 description |
シラゲツユクサは、ツユクサ科の多年草である。本種は、花ももちろん鑑賞の対象とされるが、葉の美しさが主たる鑑賞の対象とされる植物である。全草が白毛で覆われており、我が国の園芸界ではシラゲツユクサ、シラユキヒメ等の名で流通している。草丈は、20~30㎝程度。葉は幾分厚味のある楕円状で茎に互生する。6~10月頃、茎頂に径2㎝程度で紅紫色の3弁花をつける。 | |
| 履歴 | ムラサキツユクサ(Tradescantia ohiensis)の渡来時期は明治の初めに渡来しているが、本種の渡来時期については不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||