![]()
| 和名jp | トモエソウ | ![]() ↑奥日光:小田代が原にて↓ ![]() 撮影地:奥日光戦場ヶ原にて↓ |
|
| 漢字表記 | 巴草 | ||
| 別名・異名 other name |
クサビヨウ(草未央) コウカンレン(紅干蓮) |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、花弁が巴形に捩れて開花することから。 属名は、ギリシャ語のhype(=上に)とeikon(=絵)の合成語で、本種を絵画の下に吊して悪魔を追い払った民間伝承から。 種小名は本属の植物に対するギリシャ古名から。 |
||
| 学名sn | Hypericum ascyron | ||
| 英名en | Great St. Johnswort | ||
| 仏名 fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 黄海棠 | ||
| 植物分類 | オトギリソウ科オトギリソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | ||
| 原産地 distribution |
日本を含むアジアの温帯地域 | ||
| 花言葉 | 秘密 | ||
| 解説 description |
トモエソウは、日当たりの良い山地に自生の見られるオトギリソウ科の多年草である。5枚の花弁が巴形に捩れて開花することからトモエソウの名がある。草丈は50~130㎝程度に。茎は直立し、4稜を持つ。葉は披針形で、茎を抱き対生する。7~9月頃に茎頂に径5㎝前後の黄色い花を見せる。花は一日花である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『大和本草』、『物品識名』 | ||
| 季語 | 秋 | ||
| 備考 | |||