![]()
| 和名jp | トクダマ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東京薬科大学 |
|
| 漢字表記 | 徳玉 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の語源については不詳。 属名はオーストリアの医師N・T・ホスタの名に因んでいる。 種小名は、和名から。 |
||
| 学名sn | Hosta tokudama | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ギボウシ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 野草/露地栽培/食用(若芽) | ||
| 原産地 distribution |
日本 | ||
| 花言葉 | 落ち着き、沈静、変わらない思い、静かな人 | ||
| 解説 description |
トクダマは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。草丈は、花茎を含め1m前後程度となる。葉は卵形~卵状楕円形で、先端部は尖り、表面には白粉を吹いた様子を見せ、青緑色となる。6~7月頃に淡黄色の花を見せる。 | ||
| 履歴 | 本種は、既に江戸期より園芸栽培が成されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||