和名jp | トキンソウ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:四街道市↑ 撮影地:新宿御苑↑ |
漢字表記 | 吐金草 | |
別名・異名 other name |
ハナヒリグサ(花嚔草) | |
古名 old name |
撮影地:船橋市・木戸川畔→ | |
語源 etymology |
和名は、本種の頭状花を指で押しつぶすと黄色の痩果が出ることから。 属名は、ラテン語のcentum(=百)とpes(=足)の合成語からで、地を匍匐するムカデ上の葉状を示している。 種小名は「極めて小さい、細小の」の意。 |
|
学名sn | Centipeda minima | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 石胡荽 | |
植物分類 | キク科トキンソウ属 | |
園芸分類 | 1年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本・台湾・中国・インド・インドネシア・パプアニューギニア・フィリピン・タイ・オーストラリア・ニュージーランド・太平洋諸島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
トキンソウは、キク科の1年草である。我が国では、各地の庭や路傍、畑地等に普通に見られる野草である。茎葉、細く、分枝をしながら地を匍匐し、所々で根を出し、長さ5~20㎝程度となる。葉は、長さ1~2㎝、幅3~6㎜程度の楔形で、先端部に3~5個の鋸歯を持つ。7~10月頃、葉腋に小形でほぼ球形の頭花をつける。頭花は径3~4㎜程度の筒状花からだけとなる。中心部に両性花10個程度つき、その周囲に雌花が多数つく。両性花の花冠は紫褐色を飫肥、先端は4裂する。雌花の花冠は極小さな緑色の子房が目立つ。両性花も雌花も双方共に結実する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |