![]()
| 和名jp | トダシバ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() 撮影地:千葉県長生村↓ ![]() |
| 漢字表記 | 戸田芝 | |
| 別名・異名 other name |
バレンシバ(馬簾芝) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、かつて江戸川沿いの戸田が原(埼玉県戸田市)に本種が群生していたことによる呼び名であると言う。 別名は、小穂の形状からの命名という。 属名は、ラテン古語Arundo(アシの古代名)を語源としている。 種小名は「有毛の」の意。 |
|
| 学名sn | Arundinella hirta | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 毛稈野古草 | |
| 植物分類 | イネ科トダシバ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国・ウスリー地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
トダシバはイネ科の多年草である。茎は円柱形で少数の節を持ち、の硬質で、草丈は60~120㎝程度となる。葉は、長さ20~40㎝、幅6~15㎜程度で、先端部は尾状に伸び、基部では丸味を帯び毛を持ち、茎に互生する。8~10月頃、茎頂に長さ10~30㎝程度の円錐花序を出す。小穂は、長さ23.5~4.5㎜程度で1~2個ずつ枝に押しつけられたような形でつつく。小穂の色は白緑色から紫色を帯び、芒は持たない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地:多摩川畔↓ | ||
![]() |
|
|