←トップ頁へ

和名jp トボシガラ
撮影者:千葉県 三浦久美子様↑

 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑撮影地:川崎市街地↓
漢字表記 点火茎・唐法師殻
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:
   かずさアカデミアパーク
語源
etymology
和名は、点す(点火する)茎(がら)の意から。つまり、「茎を燃す」の意からという。また、別には、古代米の赤米品種の「トウボシ(唐法師)」に似ていたからと言う説もある。
属名は、ラテン古語からで「茎或いは藁」を意味する。
種小名「小形の穎を持つ」の意。
学名sn Festuca parvigluma
英名en
仏名fr 撮影地:千葉県成田市→ 
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 小穎羊茅
植物分類 イネ科ウシノケグサ科
園芸分類 多年生草本
用途use 牧草
原産地
distribution
日本・台湾・朝鮮半島・中国・ネパール・印度
花言葉
解説
description
トボシガラはイネ科の多年草である。我が国では各地の林下に自生の見られる野草である。草丈は50㎝程度となる。葉は長さ10~25㎝、幅2~3㎜程度の線形で内巻に下垂する。5月頃、芒のある緑色の小穂を円錐状につける。小穂は長さ7㎜程度で卵状披針形、3~5花からなる。小花には3個の雄蕊がある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考