![]()
| 検索名 | トードフラックス | 撮影者:東京都 中村利治様撮影地:筑波実験植物園 ![]() 下2図撮影:GKZ/撮影地館林市多々良沼畔 ![]() ![]() |
| 和名jp | ホソバウンラン | |
| 漢字表記 | 細葉海蘭 | |
| 別名・異名 other name |
トードフラックス | |
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、文字通り細葉のウンランの意。 属名はギリシャ語のrinon(=アマ)に由来している。この属のある種の葉が亜麻に似ていることから。 種小名は「普通の」の意。 |
|
| 学名sn | Linaria vulgaris | |
| 英名en | Common toadflax, Yellow toadflax, Butter-and-Eggs |
|
| 仏名fr | Linaire commune | |
| 独名de | Echte Leinkraut, Gemeines Leinkraut, Grewöhnliches Leincraut, Kleines Löwoenmaul |
|
| 伊名it | Linaria vulgaris | |
| 西名es | Linaria | |
| 葡名pt | Linaria vulgaris | |
| 漢名ch | 欧州柳穿魚 | |
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ウンラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
ユーラシア大陸~イギリス | |
| 花言葉 | 慶びも悲しみも | |
| 解説 description |
ホソバウンラランは、オオバコ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。茎は無毛の円柱形で直立し、草丈は30~100㎝程度となる。葉は長さ5㎝程度の線形と言える程の狭楕円形で茎に互生する。葉の縁部は全縁で、先端部は鋭頭となる。概して海岸地帯の砂地に自生する。草丈は10~30㎝程度。6~9月頃、茎頂に総状花序を出し、径1~2㎝程度で黄色い唇形の花をつける。花冠は5浅裂し、上唇は2裂し、下唇は3裂する。花冠の後方には長さ1㎝程度の距をつける。 | |
| 履歴 | 我が国へは、大正初期に渡来しているが、今日、各地で帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |