和名jp | ドウバヤグルマソウ | ![]() 撮影者千葉県 三浦久美子 ![]() |
漢字表記 | 銅葉矢車草 | |
別名・異名 other name |
ロジャーシア 'ブロンズ・ペーコック' | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉姿が矢車を連想させ、葉色がドプバロなることから。 属名はアメリカの海軍士官J.ロジャースが函館でこの植物を採集したことに因んでいる。 種小名は、「羽状の」の意。 |
|
学名sn | Rodgersia pinnata 'Bronze Peacock' | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:神戸市立森林植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ユキノシタ科ヤグルマソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
花言葉 | 幸福感 | |
解説 description |
ドウバヤグルマソウは、ユキノシタ科の多年草である。草丈は40~60㎝低度となる。根出幼葉銅葉であり、成熟すると濃緑色となる。葉身の長さは30㎝前後になる。葉には5~7枚の小葉があり、長さは15~20㎝程度となる。6~7月頃にとても大きな円錐花序を出し、ピンクの色の小花を多数見せる。花径は1㎝以下である。花弁や萼片は見られない。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 夏 | |
備考 |