![]()
| 和名jp | ドウバフジバカマ | ![]() |
|
| 漢字表記 | 銅葉藤袴 | ||
| 別名・異名 other name |
ユーパトリウム 'チョコレート' | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名はフジバカマに似ていて銅葉となることから。 属名は、ギリシャ語のknos(=円錐形の)とclinium(=伏せた)の合成語から。 種小名は「皺の多い」の意。 |
||
| 学名sn | Conoclinium rugosum 'Chocolate' | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | ![]() |
||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科コノクリニウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 思いやり、ためらい | ||
| 解説 description |
ドウバフジバカマは、キク科の多年草である。以前は、ヒヨドリバナ属(=Eupatorium)に分類されていたことから、現在も園芸界ではユーパトリウムの名で流通していることも多く見受ける。草丈は、1m前後程度となる。葉は卵形〜長楕円形であるが上部の葉は三角状となる。葉の縁には規則的な鋸歯が入り、先端は鋭頭。7〜10月頃、茎頂に集散花序を出し、径5o程度で白色の小花を多数開く。茎も葉も暗赤紫褐色となるためにカラー・リーフプラントとして植栽され、葉や茎が暗色であるに対して、開花時には花が白色であるために、そのコントラストがよく好まれている園芸品種である。冬場に落葉する。繁殖は地下茎によるが、園芸的には挿し芽も可能である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||