
| 和名jp | ドロセラ・ワリユンガ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は学名の音読みから。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は発見地名である、西オーストラリア州のWalyunga National Parkの名に因んでいる。 | |
| 学名sn | Drosera walyunga | |
| 英名en |  撮影者:愛媛県 日原由紀子様 | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 葡名pt | ナンバン国立公園 | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution | オーストラリア | |
| 花言葉 | 詐欺 | |
| 解説 description | トロセラ・ワリユンガは、モウセンゴケ科の多年草である。オーストラリアの西部の沿岸地域に自生する食虫植物である。葉はすべて根生葉で、長さ2~3㎝前後の程度の楕円で、ロゼット状となり、基部は地を這うように横に広がりを見せる。ロゼットの径は5㎝程度となる。冬~春にかけて生長し、夏場は托葉芽だけを残し休眠に入る。10~11月頃、30㎝程度でとても細い花茎を立ち上げ、茎頂に径2㎝程度で白色・桃色等の花をつける。原産地のオーストラリアでは、こうした小形のモウセンゴケをPygmy Droseraと呼んでいるが、本種もその内の一種である。長くて平たい葉柄を持ち、その先に円盤状の葉がつく。葉柄はとても密に車軸状に出て、放射状に広がりを見せる。葉の縁部から長い繊毛を放射状に多数出す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||