![]()
| 和名jp | ドロセラ・ラナータ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は、「羊毛状の軟毛で覆われた」の意。 |
|
| 学名sn | Drosera lanata | |
| 英名en | Petiolaris sundew | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | 詐欺 | |
| 解説 description |
ドロセラ・ラナータは、モウセンゴケ科の多年草である。オーストラリアの北部とクイーンズランド州の沿岸地域に自生する食虫植物である。葉はすべて根生葉で、ロゼット状となる。ロゼットの中心部から幅2㎜程度で線状の葉柄が出て、その先に捕虫液を出す葉がつく。葉柄並びにロゼットの中心部は銀色の細毛に覆われている。この細毛は、植物体に保温性を与え、乾期に朝露を追加水分として閉じ込める役割を果たすという。葉は、栗色で、長さ2㎜、幅2.5m程度となる。花は、長い穂状花序に多数つき、白色の5弁花である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||