![]()
| 和名jp | ドロセラ・ポレクタ | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は「突き出た」の意。 |
|
| 学名sn | Drosera porrecta | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 葡名pt | ジョン・フォレスト国立公園 | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 discription |
オーストラリア | |
| 花言葉 | 詐欺 | |
| 解説 description |
ドロセラ・ポレクタは、モウセンゴケ科の多年草である。オーストラリアの西部の沿岸地域に自生する食虫植物である。本種は、冬場には湿り気があり、夏場には乾燥した場所に生育する。本種は、地下に赤褐色で径2㎝前後程度の塊茎を持ちつ。茎は直立し、分枝はせず、草丈は15㎝程度となる。葉は円盤状で、周囲にはモウセンゴケ特有の腺毛を放射状につけ、茎に互生する。11~12月頃、茎頂に径1.5㎝程度で白色の5弁花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||