![]()
| 和名jp | ドロセラ・パリダ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は「蒼白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Drosera pallida | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 |
| 英名en | Pale rainbow | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 西名es | スターリングレンジ国立公園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distributin |
オーストラリア | |
| 花言葉 | 詐欺 | |
| 解説 descxription |
ドロセラ・パリダは、モウセンゴケ科の多年草である。本種は、西オーストラリアの沿岸地域に自生する食虫植物である。概して沿海地の深い砂壌地に出来た灌木林に自生し、粘着質の葉を利用して他の樹木等に寄りかかり、生長する野草である。草丈は最大で1.8m程度まで立ち上がる。葉は、楕円状で、茎に3輪生する。7~11月頃、大きな円錐花序を出し、白色の5弁花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||