![]()
| 和名 jp | ドロセラ・メンジエシー・ペニキラリス | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() 撮影地西オーストラリア州 ホワイトマンパーク |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は19世紀スコットランドの植物学者Archibald Menziesへの献名。 亜種名は「筆毛状の」の意。 |
|
| 学名sn | Drosera menziesii ssp. penicillaris | |
| 英名en | Pink rainbow | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 曼西毛氈苔 | |
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | 詐欺 | |
| 解説 description |
ドロセラ・メンジエシーは、モウセンゴケ科の多年草である。西オーストラリアの沿岸地域に自生する食虫植物である。概してローム層の沼地等に自生する。草丈は30~110㎝程度となる。葉は長い葉柄を持ち、茎に対生する。葉は掲載した写真に見られるように円形~楕円形で、放射状に糸状の触手を伸ばし、その先に腺毛があり、虫を捕獲する。原産地では8~11月頃、茎頂に円錐花序を出し、赤色~ピンクの5弁花を付ける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||