![]()
| 検索名 | ドロセラ・カペンシス | |
| 和名jp | アフリカナガバノモウセンゴケ | |
| 漢字表記 | 阿弗利加長葉毛氈苔 | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影:GKZ/とちぎ花センター↑ |
| 別名・異名 another name |
ドロセラ・カペンシス | |
| 古名old name | ||
| 語源etymology | 和名は、産地名と葉姿とから。因みにモウセンゴケとは葉の様子を毛織物の毛氈にたとえ、姿形が小さいことからコケにたとえたことによる。 属名のDroseraは、ギリシャ語で「露の多い」の意。 種小名は「ケープ地方の」の意。つまり、産地名から。 |
|
| 学名sn | Drosera capensis | |
| 英名en | Cape sundew | |
| 撮影地:都立夢の島熱帯植物園 | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 好望角毛顫苔 | |
| 植物分類 | モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | 詐欺 | |
| 解説 description |
アフリカナガバノモウセンゴケは、モウセンゴケ科の多年草である。アフリカ・ケープ地方産の食虫植物である。葉はすべて根生葉で、長さ3.5㎝前後、幅0.5㎝程度の帯紐状で、ロゼット状となり、基部は地を這うように横に広がりを見せるが、やがて先端部分は立ち上がる。葉の表面には多数の紅紫色の腺毛があり、小さな虫がこれに触れると密着する。虫は腺毛から出される分泌液で消化吸収される。6~8月頃に中央部から花茎を直立させ、紅紫色で、径3㎝程度の花を次々と開花する。花は午前中のみ開花する一日花である。冬場には越冬芽を残し、翌春に復活する。本種は、種子を多数残すことで知られ、原産地では群落を構成するという。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||