![]()
| 和名jp | ドイツアヤメ | ![]() 拙庭にて ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 渓蓀 | |
| 別名・異名 other name |
ジャーマンアイリス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
ジャーマンアイリスもドイツアヤメも学名から。しかし、原産地がドイツであるという特定は出来ていない。 属名は、ギリシャ語からで「虹」の意。 種小名は「ドイツの」の意。 |
|
| 学名sn | Iris germanica L | |
| 英名en | Iris germanica bearded iris German iris common flag |
|
| 仏名fr | Iris | |
| 独名de | Deutsche Schwertlilie Ritter-Schwertlilie |
|
| 伊名it | Giaggiolo maggiore | |
| 西名es | Lilio azur Lilio cárdeno Lilio morado Lilio barbado |
|
| 葡名pt | Ílis,Flor-de-lis Ílis-barbado |
|
| 漢名ch | 德国鳶尾 | |
| 植物分類 | アヤメ科アヤメ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ(正確な場所は不詳) | |
| 花言葉 | 焔/情熱 | |
| 解説 description |
我が国のハナショウブのように西洋社会ではジャーマンアイリスがとても人気がある。品種の数もたくさんあり、花色も多種多様である。それというのもこの種は交配し易い性質を有し、交雑化も激しい。そのため、たくさんの品種が作成されたが、逆に、ジャーマンアイリスの原種も特定できない状況にあり、当然、原産地も特定できない状況にある。近年は4倍体の品種が主流となっているので、大きさも色彩も豪華になっている。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期は不詳。既に戦前にも数種類の品種が導入されているが、本格的に導入が行われたのは戦後にアメリカから導入されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||