![]()
| 和名jp | チシオシモツケ | |
| 漢字表記 | 血潮下野 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花の葉脈が赤く見えることシモツケソウの意からの命名と推測される。 | |
| 学名sn | ※備考欄参照 | ![]() |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科シモツケソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/路地植え/鉢植え | |
| 原産地 | 日本(群馬県:三国山地) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
チシオシモツケはバラ科の多年草である。本種は、群馬県三国山地の三国峠でに自生するシモツケソウの変種である。自生地は蛇紋岩質であるための変化が生じたものと推測されている。その他については、シモツケソウの頁を参照下さい。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『物品識名』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ※本種の命名者は、国立科学博物館植物研究部長だった奥山春季氏と言うことである。 奥山氏が群馬県三国山地の植物について命名し、氏の自筆の植物標本が、同館に残されているという。ただし、学名をつけての発表がなされていないために、学名の無い「裸名」のままであると言う。 |
|