和名jp | チシマアザミ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:北海道開拓の村 |
漢字表記 | 千島薊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名は、ギリシャ古名cirsionからきた名で、これはギリシャの医師ディオコリデスが静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたという。 種小名は「カムチャッカの」の意。 |
|
学名sn | Cirsium kamtchaticum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科アザミ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(北海道・千島列島) | |
花言葉 | ||
解説 description |
チチマアザミはキク科の多年草である。本種は、概して北海道の亜高山帯〜高山帯の林縁や草原に見られるアザミであるが、道内では平地でも見られる。茎は、直立〜斜上し、上部で、幾分分枝をする。草丈は0.7〜2m程度となる。根生葉は、花期には残らない。茎葉は、長さ10〜40p程度の狭楕円状披針形〜広楕円形で、縁部には鋸歯を持つか羽状に浅裂し、裂片は4〜6対となる、葉の基部では耳状に茎を抱く。6〜9月頃、茎頂に総状花序を出し、疎らに花をつける。総苞は径12〜20p程度の椀形〜鐘形〜筒型で、総苞片は6列で、反曲〜開出し、総苞外片は狭卵形で、内片とほぼ同長、腺体は持たないため粘らない。小花は、長さ1.4〜20o程度で淡紅紫色。狭筒部は広筒部より短い。痩果は、長さ14〜18o程度で暗褐色〜明褐色となる。冠毛は12〜16o程度となる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |