和名jp | チョウセンノギク | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:日光植物園↑ |
漢字表記 | 朝鮮野菊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | |
語源 etymology |
和名は、朝鮮半島で採集されたものに学名がつけられたからではなかろうかと推測される。 属名は、ギリシャ古語で、chrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語で、花の色から。 種小名は、ハンガリーの採集家ザワズスキーの名に因んでいる。 変種名は「広い裂片のある」の意。 |
|
学名sn | Chrysanthemum zawadskii var. latilobum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科キク属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(長崎県・鹿児島県)、朝鮮半島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
チョウセンノギクはキク科の多年草である。概して、原産地の項に記した地域での海岸近くの岩場に自生の見られる野草である。我が国で独特な園芸文化として発達した栽培菊は本種とハイシマカンギクとの交雑種と推測されていることが知られている。植物分類上では、本種はイワギクの変種と分類されている。母種に比べ、葉の切れ込みが浅く、裂片の幅が広い点が大きな特徴とされている。草丈は10~30㎝程度。茎葉直立し、上部で分枝する。茎葉は卵形で掌状に裂け、茎に互生する。10~11月頃、径5~7㎝程度の白色の頭花をつける。中央の筒状花は黄色。 | |
履歴 | 環境省レッドデータブック「絶滅危惧IB類(EN)」に登録されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考1 |