←トップ頁へ

和名jp チャルメルソウ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:筑波実験植物園





↑撮影地:大船植物園↓     
漢字表記 哨吶草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、果実が熟して開いた様子が楽器のチャルメラ(哨吶)に似ていることからの命名という。
属名は、ギリシャ語のmitra(=僧侶の帽子)から。若い果実の形状が帽子状をしていることから。
種小名は日本人名に因んでいるものと推測されるが不詳
。(日本人植物採集家で、北海道~・琉球・小笠原までの植物標本を残した古瀬義氏(1912~96)かと推測される。)
変種名は「亜分岐の」の意。
学名sn Mitella furusei var. subramosa
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ユキノシタ科チャルメルソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本州:福井県・滋賀県・三重県以西~九州北部):日本固有種
花言葉
解説
description
チャルメルソウはユキノシタ科の多年草である。概して山地の谷沿いの陰湿地に自生する野草である。草丈は15~30㎝程度となる。葉は、根出し、長い葉柄を持つ。葉は、長さ4~8㎝程度の広卵形で、縁部は不規則な鋸歯を持ち、基部では心形となる。葉・葉柄には細毛がある。4~5月頃、15~30㎝程度の花茎を数本立ち上げ、上部に総状花序を出し、花茎の片側に径7~8㎜程度で暗赤色の5弁花を多数つける。花は平開し、花弁は羽状に3~5裂し、裂片は背円形となる。萼裂片は直立する。花後の果実は広鐘形の蒴果で鐘形に開口し、長楕円形の種子を見せる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考