![]()
| 和名jp | テリミトラ・クリニーター | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
テリミートラ・クリニーター | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のthelys(=女性)とmitra(=飾りのついた帽子)の合成語から。 種小名は「長剛毛の」の意。 |
|
| 学名sn | Thelymitra crinita | |
| 英名en | Queen orchid Blue lady orchid Lily orchid, Long-haired Thelymitra |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア | |
| 西名es | ジョン・フォレスト国立公園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科テリミトラ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
テリミトラ・クリニーターはラン科の多年草である。本種は、オーストラリア大陸南西部沿岸地域に自生の見られる地生ランである。草丈は70p程度となる。葉は長さ16p、幅5p程度の楕円状で、全縁、鋭頭、基部は茎を抱く。原産地では9〜12月頃、茎上部に、20〜50p程度の総状花序を出し、径4p程度で青色な花を2〜15個程度つける。本種の花は、萼片・花弁・唇弁のそれぞれが同色でほぼ同様の形状をしていることから、遠目ではランの花とは思えないような形状をしている。掲載した写真に見られるように、花の中央部にはとても小さな蕊柱がある。独特な色合いと形状とから、原産地では、英名の項に記したような多数の呼び名で親しまれている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||