![]()
| 和名jp | テリハノギク | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園↑ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 照葉野菊 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉の表面に光沢があるノギクの意から。 属名はギリシャ語のaster(=星)に由来し、頭状花が放射状をなすことから。 種小名は「台湾の」の意。 変種名は「表面に光沢がある」の意。 |
|
| 学名sn | Aster taiwanensis var. lucens | |
| 英名en | ||
| 仏名 fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科シオン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本(石垣島・西表島・尖閣諸島):固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
テリハノギクはキク科の多年草である。本種は、学名に示されるように台湾原産のツルギバノギク(台湾名:台湾馬蘭)からの変種として分類される。草丈は20~50㎝程度となる。葉は長さ4~14㎝、幅1.5~3㎝程度の程度の狭楕円形で、縁部には粗鋸歯があり、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり茎に互生する。和名・学名に示されるように葉の表面には光沢がある。7~2月頃、茎頂に散房花序を出し、径1~1.5㎝程度で白色の花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『和漢三才図会』、『物品識名』 | |
| 季語 | ||
| 備考 |