←トップ頁へ

和名jp テンツキ  
撮影者:神奈川県 池田正夫様

↑撮影地:海老沼市↓

撮影地:手賀沼↓
漢字表記 天突
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:海老沼市
語源
etymology
和名は、小穂の姿が天を衝くかのようであることからという。
属名は、ラテン語のfimbria(=ふさ毛)とstylus(=花柱)の合成語からで、基準となった種の花柱が毛でふちどられていたからという。
種小名は「二叉分岐の」の意。
学名sn Fimbristylis dichotoma
英名en
仏名fr  
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 両岐飄拂草
植物分類 カヤツリグサ科テンツキ属
園芸分類 1年生草本
用途use
原産地
distribution
日本・台湾・朝鮮半島・中国・インド・インドネシア・オーストラリア・アフリカ
花言葉
解説
description
テンツキはカヤツリグサ科の1年草である。概して日当たりの良い路傍・田の畦、山地等に自生する野草である。稈は叢生し、1515~50㎝程度となる。葉は幅1.5~5㎜程度で、基部の鞘は茶褐色で、概して有毛である。。7~10月頃に開花し、花序は散形、2~3回分岐し、長さは3~7㎝程度となる。小穂は長さ5~8㎜の長卵形で赤褐色を帯び降雨卓があり、多数の花を密につける。鱗片は長さ2~3㎜の広卵形で、鋭頭、竜骨を持ち緑色である。痩果は1㎜内外の広倒卵形で、横断面はレンズ形、隆起した楕円形の格子紋あり、完熟後は黄白色となる。柱頭は2個で、花柱は有毛。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考