←トップ頁へ

和名jp テマリフジアザミ
漢字表記 手毬富士薊
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、フジアザミに似ているが、花が球状になることから。
属名は、ギリシャ古名cirsionに由来している。その昔、ギリシャの医師ディオコリデスが静脈(cirsion)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)の薬草の名で、アザミ似ているので転用されたものと言われている。
種小名は、我が国の植物分類学者であり、和名の命名者でもある高橋秀男氏への献名。
学名sn Cirsium hideo-takahashi 撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:富山中央植物園
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科アザミ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え
原産地
distribution
日本(石川県・富山県・岐阜県):日本固有種
花言葉
解説
description
フジアザミは、キク科の多年草である。茎葉直立し、草丈は70~100㎝程度となる。根出葉は長楕円形で長さ30~40㎝、幅20~30㎝程度で、羽状に浅裂し、裂片は4~5対、両面に薄白色のクモ毛を持つ。葉質は軟質で、幾分多肉質となる。葉には5㎜程度の刺を持つ。茎葉は深く抱茎をする。頭花は大形で、径6㎝程度になる。下向きに開花する。総苞片は反曲し、総苞全体は球状となる。花後の痩果は、長さ5㎜程度で、冠毛は25~30㎜程度である。開花期は8~9月頃。
履歴 本種は平成18年高橋秀男氏により「テマリフジアザミ」と命名されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考