![]()
| 和名jp |
ティサノツス・ツベロスス | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のthysanotos(=房飾りのついた)を語源としている。 種小名は「塊茎を持った」の意。 |
|
| 学名sn | Thysanotus tuberosus | |
| 英名en | Common fringe-lily Frigede lily |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名 pt | ||
| 漢名ch | 異蕊草 | |
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ティサノトゥス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ティサノツス・ツベロススはキジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。本種は、オーストラリア東部海岸の半乾燥状態の地域に自生が見られる。地下に塊茎を持ち、長さ50㎝前後程度で線状の葉を出す。春~初夏にかけて円柱状の花茎を80㎝程度立ち上げ、上部に円錐花序をつけ、径2.5㎝程度の3弁花をつける。花色は淡紫色で、花弁の縁はフリル状となる。花は一日花であるが、次々と開花を進めてくれる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||