![]()
| 和名jp | テイオウリュウ | |
| 漢字表記 | 帝王龍 | |
| 別名・異名 other name |
オルテゴカクタス・マクドゥガリー | |
| 古名 old name |
|
|
| 語源 etymology |
和名は、漢名の音読みから。 属名は、本種の発見者であるメキシコ人Francesco Ortegaの名に因んでいる。つまり「オルテガ氏のサボテン属」の意となる。 種小名は前述の発見者オルテガ氏が初めて持っていった植物学者Tom MacDougall氏ヘの献名。 |
|
| 学名sn | Ortegocactus macdougallii(=Neobesseya macdougallii) | |
| 英名en | Macdougallii | |
| 仏名fr | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Macdougallii | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 帝王龍 | |
| 植物分類 | サボテン科オルテゴカクタス属(1属1種) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢栽培/露地栽培(暖地) | |
| 原産地 distribution |
メキシコ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オルテゴカクタス・マクドゥガリーはサボテン科の多年草である。本種は、メキシコ・サンホセ周辺のごく限られた狭い範囲に自生が見られる1属1種のサボテンである。自生地は標高2000m程度の石灰岩質の崖上ということである。本種は比較的小型のサボテンで、本種の表皮は独特な帯白色の灰緑色である。各茎節は径8~10㎜程度の偏菱形で、これを渦巻き状に積み重ねる形状となる。各茎節間の底部には白色のフエルト状毛を持ち、上部には刺を持つ。中央の刺は太く長さは4~5㎜程度の白色で先端部は黒色となるか或いは全部黒色のこともある。その周囲には7~8本の刺が取り囲み、長さは5~10㎜程度である。春~夏にかけて、各茎節間の接続部(つまり凹んだ部分)から長さ2~3㎝の漏斗状の花を日中に開く。花径は3~5㎝程度で、花色は黄色。 | |
| 履歴 | 本種はMammillaria属に近縁で、かつてはNeobesseya属に分類されていたが近年DNA分析の結果、Neolloydia属とCoryphantha属との中間的な属としてOrtegocactus属として独立して新たな属が設定されている。。 | |
| 県花・国花 | 開花時の写真をお持ちの方、ご提供下さい。 | |
| 古典1 | 連絡先は、メニュー頁最下段にあります。 | |
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||