![]()
| 和名jp | デウテロコニア・ブレウィフォリア | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は「2番目のCohnia属」の意で、Cohniaとは、19世紀ドイツ人植物学者Ferdinand Julius Cohnへの献名。 種小名は「短い葉の」の意 |
|
| 学名sn | Deuterocohnia brevifolia (=Abromeiltiella brevifolia) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名 de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名 pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | パイナップル科デウテロコニア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
アルゼンチン/ボリビア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
デウテロコニア・ブレウィフォリアはパイナップル科の多年草である。多数の株がまとまって密に叢出し、マット状に広がりを見せる。草丈は15㎝程度に。葉は狭三角状で、基部は茎を抱き、く。葉縁には刺があり、葉の先端は刺状突起となる。花は、緑色の細長い筒状はなであるが、鑑賞の対象とするには及ばない。主として観葉植物として栽培される。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||