![]()
| 和名jp | デンドロビウム・クリスピリングム | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「捻れた唇弁を持った」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium crispilinguum | ||
| 英名en | The crled lip dendrobium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 血色石斛 | ||
| 泰名th | อื้องปากนกแก้ว | ||
| 植物分類 | ラン科デンドロビウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
パプア・ニューギニア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・クリスピリングムはラン科の多年草である。本種は、パプア・ニューギアの標高1100~1600m級高地の熱帯雨林の樹木に着生するランである。杖状の細長い茎を持ち、概して草丈は1m前後程度であるが、最大では2mにも達するということで、デンドロビウムの中では最大級ではなかろうか。茎は、乾燥すると橙色を帯びてくる。葉は、長さ8~13㎝程度の狭楕円状で、先端部は尖り、基部では茎を抱き互生する。原産地では、晩夏~秋に開花し、茎頂に長い総状花序を出し、径4㎝程度で、花被片・萼片は緑色、唇弁は桃紫色の花を8~10個程度つける。本種の場合、花被片・萼片共に捻れを見せる。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||