![]()
| 和名:jp | デンドロキルム・パリデフラベンス | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 別名・異名 :other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 :etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とcheilos(=舌)或いはchilos(=緑の頭巾)のいずれかとの合成語からと言われている。 種小名は「淡黄白色の」の意。 |
|
| 学名:sn | Dendrochilum pallideflavens | |
| 英名:en | Pale yellow Dendrochilum | |
| 仏名:fr | ||
| 独名:de | ||
| 伊名:it | ||
| 西名:es | ||
| 葡名:pt | ||
| 漢名:ch | 菲律賓桔花黃穗蘭 | |
| 植物分類 | ラン科デンドロキルム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
マレー半島・ボルネオ島・スマトラ島・ジャワ島・タイ・フィリピン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
デンドロキラム・パリデフラベンスはラン科の多年草である。本種は原産地の項に記した地の標高50~1800m級丘陵地の常緑樹に着生するランである。或いは石上に着生する場合もある。橙黄色の根茎を持ち、等しく橙黄色~鈍い緑色の偽球茎を一つ持ち中部は円錐形となる。原産地では、春~秋に開花し、長さ12.5~15㎝程度の花序をアーチ状に伸ばし、淡黄白色で径6㎜程度の花を多数つける。開花時には芳香を放つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||