![]()
| 和名jp | デンドロビウム・フォーベシー | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdendron(=樹木)とbion(=生活する)の合成語で、樹上に着生することから。 種小名は「(イギリスのラン蒐集家)Forbes氏の」の意。 |
||
| 学名sn | Dendrobium forbesii | ||
| 英名en | Forbes' Dendrobium | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 筑波実験植物園にて | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科デンドロビウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
パプア・ニューギニア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
デンドロビウム・フォーベシーはラン科の多年草である。本種は原産地の項に記した地で標高900~1500m級山地に自生する樹木に着生するランである。棍棒状の比較的長い偽鱗茎を持ち、葉は長楕円形で、草丈は15~30㎝程度。春から夏にかけて、白色で、径5~7㎝程度の花を多数つける。側萼片並びに上萼片は三角形状で、先端は鋭頭となり、色合いは淡いクリーム色地に緑色の縦筋模様が入る。花弁は匙型に両側に突き出し、先端は戸狩をミズ家、色は白色である。本種は開花時に芳香を放つ。唇弁は、クリーム色を帯び、喉部に褐色模様が入ることがある。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||